スマートフォン版に切り替える

From the economic column I wrote in the past

株は上がり続ける-2

2024年2月29日

先週、日経平均が過去最高値を更新しましたね。

僕などは「生きているうちに日経平均が最高値を更新することはないかもしれんな」などとぼんやり考えてきましたので、改めて「株は上がり続ける」ということを実感しました。
偉そうに「株は上がり続ける」などと言いながら、こと日本株に関しては数少ない例外の一つと考えてきたのかもしれません。

それほど1989年の日本株は異常な値が付いていたのだと思います。

株価の高い安いを判断する指標はいくつかありますが、シンプルでかつ普遍的(注)という意味で、PERが一番信頼できると僕は思います。

注)普遍的という言葉は、国や地域、時代によらず、多くのケースで当てはまるという意味合いで使いました。

一般に先進国株の妥当PERは16倍前後だと言われますが、これはどういう意味でしょう。PERを教科書通り説明しますと、「今ついているA社の株価÷A社の一株当たり利益」で計算される値のことですが、まあ簡単にいえば「今の株価が向こう何年分の利益を織り込んでいるか」を示す値です。かりにA社株のPER16倍なら、現在のA社株は、向こう16年間にわたってA社があげる利益を織り込んでいるということです。

では1989年の日本株はどうだったのでしょう。

当時、日経平均構成銘柄の平均PERは一時60倍台を付けました。

つまり向こう60年分の利益を先食いした値段がついていたといっていいでしょう、今にして考えると正気ではありませんが、当時の証券業界はうまい理屈を考えて株価上昇をあおりました。

いわゆる「Qレシオ」です。

Qレシオは土地の含み益を加味して計算した株価純資産倍率です。当時は土地バブルが同時に進んでおり、多くの上場会社は投機目的で土地を保有していました。土地への投機自体すでにバブル的ですが、証券会社は、土地の含み益を足し合わせて純資産を計算することによって、株価の割高感を薄めようとしたのです。

でっちあげたヘンな理屈で株の割高感をゴマかし、それに乗せられた投資家は株を買い上げる・・・。

これが34年前に、PER60倍という異常な値が受け入れられた構図です、振り返ると私たちはどうかしていました。

仮に市場に受け入れられるPERの妥当値が16倍だったとしましょうか。この場合、1989年に記録した前回の最高値38,915円は途方もない異常値で、当時の日経平均の実力は、10,400円前後しかなかったことがわかります。

・38,915円÷60×16≒10,400円

もしこの見方が正しかったとすればどうでしょう。

34年前の本来あるべき株価は10,400円ですから、当時の株価38,915円との差額、すなわち28,515円ぶんは、証券業界や金融界など、あるいはそれに踊らされた一般庶民たちによって作られた、バブルだったということになります。

あれから34年たち現在の日経平均は39,000円台です。

でもPERは16倍強ですので、これは今の日本株の実力といっていいでしょう。表面的には34年も日本株は値上がりしていないように見えますが、上記のように1989年の日経平均の妥当値が10,400円だとすれば、この34年間で日本株は3.8倍近くになったと解釈していいでしょう。

39,000円÷10,400円≒3.8

こんなふうに考えてくれば、失われた30年といわれるデフレ下でも、日本の株価はずいぶんと上がってきたことがわかります。

単なる入札代行ではなく、このサイトの主催者である田中がコンサルさせて頂きます、
コイン初心者の方でも安心してご利用いただけます。